ケーキ屋・洋菓子店の内装工事について
ケーキ屋・洋菓子店は、シンプルなようにも見えますが、ショーケースや厨房機器、店舗の内装を整備するのにお金がかかります。基本的には坪単価40万円程度が目安だといわれていますが、こだわりを高い次元で実現しようとすると、それでも足りない場合があります。どうすれば初期費用を抑えつつ、コンセプトどおりのイメージのお店を作り上げられるのでしょうか?ケーキ屋・洋菓子店の内装工事について、解説していきます。
ケーキ屋・洋菓子店向けの物件
ケーキ屋・洋菓子店向けの物件を探す場合、ほかの飲食店と同様に候補になるのが「スケルトン」と「居抜き」という2種類の物件です。
スケルトン物件は、コンクリートの打ちっぱなしで、何も内装には手が入っていない状態の物件です。何もかも最初から始めることにはなりますが、理想どおりのお店に作りやすいという点は長所だといえるでしょう。その代わり、費用はかさみやすく、移転する際も原状回復の必要があるため、その際はスケルトンに戻さなければならないという短所もあります。
居抜き物件は、前のテナントから造作ごと引き継ぐ形で借りる物件です。そのため、内装がきれいに整っていて、厨房機器などもそろっている場合があります。もしも内装が自分のイメージしているものに近いのであれば、あまり手を入れなくても営業を開始できるという長所があります。ただ、居抜き物件は電気や水回りについての自由度が低いので、もしこれを変更しようとなると、スケルトンを選んだほうが安上がりになる場合があります。
居抜き物件の場合、いくら内装が理想に近い状態であっても、たとえば導入する厨房機器が電気の容量的に使えないようだと、大規模な工事をおこなう必要があり、多額のお金がかかります。また、ガスや水道の位置が合わないという場合も考えられますが、このような場合も、再度、工事が必要です。
したがって、条件が合えば居抜き物件のほうがスケルトンよりも安く上がりますが、工事が必要になる場合は、スケルトンのほうが有利な場合もあり、必ずしも居抜き物件のほうが安上がりというわけではありません。
居抜き物件をお探しの場合は、専門家に依頼して、内見に同行してもらうことで、追加工事の必要性などをチェックしましょう。これをおこなえば、想定していなかった工事にお金がかかるような事態は避けられます。
最初にご紹介したように、坪単価は40万円を基準にして、物件ごとに判断するとよいでしょう。
ケーキ屋・洋菓子店向け物件のポイント
ケーキ屋・洋菓子店向けの物件を選ぶ際のポイントをご紹介しておきます。ケーキ屋・洋菓子店は、あまり広さがあっても仕事がしにくくなるので、よほど大規模にビジネスをおこなうのでない限りは小さめのお店で十分です。
なぜコンパクトなお店?
ケーキ屋・洋菓子店は、スペースを広くとってお客様に長居してもらうような場所ではありません。ショーケースの中の商品を、スムーズに販売することが重要です。広いお店だと当然ショーケースの数も増え、商品の数も増やさなければなりません。ロスはなるべく出さないようにしなければならないので、なるべくコンパクトにして、常に商品がたくさん並んでいるよう、お客さんに感じてもらうことが重要です。
もし、スペースを広めにとって営業したいのであれば、ケーキを筆頭とした賞味期限の短いものだけではなく、長い期間売れる商品や雑貨などを販売するとよいでしょう。飲食スペースをとることを考えてもよいのですが、これをおこなう場合はしっかりと計画し、必要な許可をとらなければなりません。スペースを広めにとる場合は、従業員の確保も視野に入れ、そのキャパシティがあるかどうかしっかり検討してから判断しましょう。
ケーキ屋・洋菓子店に必要なもの
ケーキ屋・洋菓子店は、基本的には小さなスペースで営業したほうがよいというお話をしました。実際、大きなお店を見かけることはあまりありません。お客様の側からお店を見るとこぢんまりしていると感じることが多いと思いますが、実は、ケーキ屋・洋菓子店の裏に回るとある程度のスペースが必要なことがわかります。専用の厨房機器や作業台、冷蔵庫や冷凍庫など、お菓子作りに必要なものは、すべてそろっていることがわかります。
つまり、ケーキ屋・洋菓子店は、厨房設備にお金がかかるのです。お店の大きさに比例して、厨房機器も大型のものが必要になるので、さらにお金が必要になります。
厨房機器のほかに必要になるのが、店内に設置する陳列用のショーケースです。これと陳列用のテーブルと棚は必要になるでしょう。これらは、お客様の動線や大きさを考えて設置します。
飲食スペースは必要か?
ケーキ屋・洋菓子店に飲食スペースが必要かと問われれば「必要なわけではない」と答えるべきでしょう。ただ、飲食スペースを設置することでメリットが得られる場合もあります。
先ほどご紹介したように、少し大きめの物件の場合は、飲食スペースを設けてもよいでしょう。完全にお茶とお菓子を味わうというスペースではなく、注文した商品を待つ間に少しだけ腰をかけられるようなイメージで十分です。飲食スペースを作る場合は、菓子製造業許可のほかに、飲食店営業許可を得なければならないので、スペースに余裕がある場合を除いては、特に飲食スペースは必要ありません。
ケーキ屋・洋菓子店の内装アイデア
お菓子を販売する場所ですから、誰が訪れても清潔に感じられるような内装にしなければなりません。店内だけではなく、スタッフしか出入りしない場所、厨房も清潔に保つためには、掃除がしやすいよう、ショーケースや什器の置き方も考慮する必要があります。
厨房が見えるお店
お客様から厨房が見渡せるお店は、それだけでも集客が可能です。作っている人が見えることは、お客様にとってはある種の安心へとつながります。パティシエがお菓子を作っている様は、お客様にとっては興味深いものです。可能であれば、厨房が見える内装デザインを考えてみてください。
お菓子のディスプレイを工夫
洋菓子は、おいしさが魅力であることは当然として、見た目にも魅力があります。そんな洋菓子ですから、もっと魅力的に見せるためにディスプレイを工夫してみましょう。ショーケースのほか、ディスプレイ用の棚は、既製品を使わずに、こだわって内装工事業者に作ってもらうというアイデアもあります。手作業でご自身のイメージをディスプレイ棚に反映させれば、既製品の棚よりも商品は映えます。
入りやすいお店
ケーキ屋・洋菓子店は、商品の性質からも、誰もが入りやすい店にすることが望まれます。立地にもよりますが、親子連れが入りやすいお店を基本的には目指したほうがよいでしょう。あまりかわいい路線に振りすぎてしまうと、男性が入りづらくなってしまいます。また、あまり高級な路線にしても、入りづらくなってしまうので、コンセプトを決める段階から「入りやすいお店」に作るということだけはこだわっておきましょう。
まとめ
ケーキ屋・洋菓子店の内装工事について解説しました。ケーキ屋・洋菓子店武家の物件にはスケルトンと居抜きがありますが、これは状況により専門家とともに内見し、選択しましょう。居抜き物件のほうが基本的には安上がりですが、状況によってはスケルトンのほうが安くなる場合もあります。坪単価の目安は40万円です。スペースはそれほど必要ありません。むしろコンパクトなお店作りを心がけ、清潔さや商品の充実度でお客様にアピールするとよいでしょう。